最近、寝る前のルーティンがガラッと変わりました。
ベッドに入って、スマホを開き、つい手が伸びてしまうのがYouTubeショート。
そこで毎晩のように見てしまうのが…「はんネキ」こと**Hazey Haley(ヘイジー・ヘイリー)**さんの動画です。

最初はたまたま流れてきた一本のショート動画。
それを見て思わずクスッと笑ってしまい、「もう一本だけ…」と指を滑らせたら、気づけば10本、20本…。
完全に沼にハマりました(笑)。

今回は、そんな私を夢中にさせたSNSクリエイター・はんネキの魅力を、プロフィール、あだ名の由来、SNSごとの顔の違いまで含めて、たっぷり語っていきたいと思います!


はんネキってどんな人?基本プロフィールを紹介

まずは、彼女のことをあまり知らない方のために、簡単なプロフィールをおさらいしておきましょう。

  • 本名: Haley Nicole(ヘイリー・ニコル)
  • 活動名: Hazey Haley(ヘイジー・ヘイリー)
  • 生年: 2005年生まれ(2025年現在で19歳)
  • 出身地: アメリカ・テキサス州
  • 職業: SNSインフルエンサー、動画クリエイター、モデル

そう、まだ19歳なんです。
私より年下だと知ったときは「うそでしょ!?」って素直に驚きました。
でも、あの発想力とセンス、堂々とした表現力を見ていると、年齢なんて関係ないんだな…としみじみ。

彼女の出身はアメリカ南部のテキサス州。
テキサスといえば、広大な自然と陽気な人柄がイメージされがちですが、どこかその「おおらかさ」や「自由なノリ」が、はんネキの表現スタイルにも表れている気がします。


「はんネキ」の名前の由来、知ってました?

最初に「はんネキ」という名前を見たとき、正直ちょっと戸惑いました。
「ネキ…?」「はん…って何?」って(笑)。

でも、調べてみるとその由来がとってもユニークだったんです。

■「ネキ」は“姉貴”のネットスラング

まず「ネキ」というのは、日本のネットスラングで「姉貴(あねき)」のくだけた言い方。
オタク文化やネット掲示板などで、「頼れる女性」や「豪快で面白い女性キャラ」に対してよく使われています。

たとえば「兄貴(アニキ)」の女性版というイメージ。
だからこそ、豪快でノリが良くて、ちょっとクセのあるはんネキにピッタリなんですよね。

■「はん」は口癖から生まれた

そしてもう一方の「はん」は、彼女が動画内でよく使う口癖から。
特に有名なのが、ドライブスルーコントでの「はぁん?」「はん?」といった、とぼけたような言い回し。

この口癖がクセになるんです…。
一度聞いたら頭から離れないし、つい真似したくなる。
私も気づいたら、日常会話で「はん?」とか口にしてて、ちょっと恥ずかしくなったことあります(笑)。

つまり、「はんネキ」というあだ名は、彼女のユニークな口癖と“姉貴”感が絶妙に合わさって、日本のファンの間で自然に広がったもの。
彼女自身が名乗っているわけではないけど、もはや公式呼称のように定着してますよね。


私がどハマりした理由!はんネキの魅力3選

なぜこんなに惹かれるのか?
改めて考えてみた結果、私の中では大きく3つのポイントがありました。

① ドライブスルーコントが天才的

やっぱりはんネキといえば、「ドライブスルーコント」シリーズ!
店員と客を一人で演じ分けるスタイルがもう絶妙で、テンポもよく、セリフもキレキレ。

たとえば、注文をもたつく客に対して、
「はぁん!?ちゃんと決めてから来いって言っただろが!」って容赦ないツッコミ(笑)。
この鋭さとノリの良さが本当にクセになります。

しかも、英語が苦手な人でも安心。
字幕付きの動画が多くて、言葉がわからなくても雰囲気だけで笑えるんです。
私も英語に自信がないけど、何度も見てるうちにフレーズを自然と覚えてきたのも嬉しいポイント。

② あざと可愛い+変顔のギャップが最強

はんネキの動画って、たまに「あざとい」演出があるんです。
ウインクしたり、髪をかき上げたり、ちょっとぶりっ子したり。

でも不思議と、それがまったく嫌味じゃないんですよね。
むしろ「これは完全にネタでやってるな」ってわかるから、見ていてスカッとするし、むしろ面白い。

それでいて、次の瞬間に全力の変顔をかましてくる(笑)。
そのギャップにやられました。

個人的には「自分をカワイイと思ってる女の子」的なキャラを皮肉っぽく演じるのがツボです。
そういう演技力の高さも彼女の魅力の一つだと思います。

③ 動画が短い・テンポ良し・中毒性あり

1本あたりの動画が30秒〜1分以下というのも、見やすくていいんですよね。
つい「あと1本だけ…」が止まらなくなる。
実際、私は寝る前に見始めて、気づいたら30分以上経ってたことが何度もあります。

テンポが良くて間延びしないし、編集もテンポ感が命って感じで本当に上手。
「SNS世代の感覚」を完全に理解してるんだなと感じさせられます。


SNSごとに別人!?はんネキの多面性

さらに驚くべきは、SNSごとに見せる“顔”がまったく違うこと。
これがまた楽しくて、私はすっかり全SNSを追いかけるようになってしまいました(笑)。

■ TikTok/YouTubeショート:完全にお笑い担当!

テンポ命のショート動画では、はんネキの「お笑いクリエイター」としてのセンスが全開。
一人芝居や声真似、顔芸など、あらゆるネタで攻めてきます。

しかもネタの構成がしっかりしてて、短時間でもちゃんとオチがあるのがすごい。
「中身のあるバカ動画」って感じで、笑いながらも感心してしまうんですよね。

■ Instagram:セレブ感あふれるモデル系美女

一方、Instagramではガラッと雰囲気が変わります。
もう、完全にモデル。
ファッション、メイク、写真の構図まで、プロ顔負けの完成度。

どの写真も美しくて、「本当に同じ人!?」って目を疑いました。
これを見たとき、「あぁ、この子はただの面白インフルエンサーじゃないな」って確信しました。

■ X(旧Twitter):リアルな呟きと裏側がチラ見え

Xでは、日常のちょっとした出来事や舞台裏っぽい話が投稿されていて、少し素の一面が見えるのがまた良いんです。

ファンとの距離が近くて、たまにリプ返もしてるのを見て「優しいな…」と感じたことも。
そのあたりの“人間らしさ”も、人気の秘密かもしれません。

TikTok/YouTubeショート:とにかく笑える!お笑い女王の本領発揮

最初に出会ったのがTikTok。

一番印象的だったのは、「ドライブスルーコント」でした。

「ご注文はお決まりですか〜?」
「えっと…ちょっと待ってください…」
「お前、列進んでから考えてるんかい!!」

──って、まさに一人二役でテンポよくボケとツッコミを繰り出してくるんです!

演技力がすごくて、しかも字幕がなくてもわかるような“顔芸”やジェスチャーで、英語が苦手な私でもしっかり笑えました。

「英語いらんやんこれ!」って思ったくらい(笑)。

コメント欄を見ても「字幕なしでも爆笑できる」とか「日本語わからなくても好き」って声が多くて、世界中から愛されてる感じが伝わってきます。


Instagram:セレブ感MAXのモデルフェイス

TikTokで笑い転げたそのあと、ふとInstagramを覗いてみたんです。

…もう、驚きしかありませんでした。

「え?これ同じ人なの?」っていうレベルで、まるで海外のファッション雑誌に出てくるモデルさんみたいな投稿ばかり。

構図、ポージング、メイク、ファッション…。

どれをとっても完璧に仕上がってて、「本気でインフルエンサーやってるな…」って唸りました。

でも不思議なのが、そこに“嫌味”がないこと。

普通なら「自慢っぽいな」とか「遠い世界の人だな」と感じるところなんだけど、はんネキの投稿からは、むしろ「私もこうなりたい!」って元気がもらえるんです。

たぶん、彼女自身が楽しんでるのが伝わってくるからなんでしょうね。

「美しくあること=自分を大事にすること」っていう、ポジティブなメッセージがInstagram全体に溢れてる気がします。


X(旧Twitter):リアルな19歳の素顔が見える場所

そしてX(旧Twitter)。

ここがまた、別の意味で面白い(笑)。

投稿はめちゃくちゃラフで、まさに「素の19歳」って感じ。

たとえば…

  • 「動画編集で3時間やってたのに全部消えた…泣きそう」
  • 「Wi-Fi遅すぎてカフェで叫びたくなった」
  • 「日本行くぞー!待ってろ日本人!」

こんな感じのぶっちゃけツイートが頻繁に流れてきます。

もう、共感の嵐!

私も一度、編集アプリが落ちて動画が全部消えたことがあって、「あーーー!やってらんない!!!」って叫んだことあるので、思わず画面越しに「わかる…」ってうなずいちゃいました。

そして彼女のツイートには、日本語のリプライもめちゃくちゃ多い。

「ネキ最高!」
「絶対会いたい!」
「日本に来たら案内させてくれ!」

もう完全に“日本人ファンの心を掴んでる”んです。


はんネキ人気の理由を私なりに分析してみた

ここまで爆発的に人気が出たのは、ただバズったからじゃない。

私なりに考えてみたところ、こんな理由があると思います。

① 親しみやすいけどぶっ飛んでる、そのバランス

はんネキって、ちょっと変わった子…って思うかもしれません。

でも、その“クセ”が作られてないんです。

自然体で、自由にふるまってる。

「こんな子、クラスに1人いたかもな」って思わせる親近感がある一方で、センスのある演出や編集を見ると「この子、頭いいな…」って唸らされる。

そのバランスが絶妙なんです。

② 英語がわからなくても通じる“全身コント”

TikTokやYouTubeでは、言葉がなくても笑えるコンテンツが多い。

表情、動き、タイミング…。

そういう“身体全部を使った表現”が上手だから、言葉の壁を感じないんです。

字幕がついてることも多いけど、なくても問題なし!

「世界共通語=はんネキの顔芸」って感じです(笑)。

③ 自由に生きてる姿がまぶしい

これは私にとって一番大きい。

はんネキって、何にも縛られず、自分を楽しんで生きてる。

変顔しても
叫んでも
意味不明なこと言っても

全部が楽しそうで、「あ、自分ってこんなふうに自由でいいんだ」って気づかされます。

日本にいると、「女の子はこうあるべき」とか「恥ずかしいことしちゃだめ」とか、無意識のうちに気にしちゃうじゃないですか。

私も、そういう考えにしばられてたひとりです。

でも、はんネキを見て「もっと自分を解放していいんだよな」って思えるようになりました。


視聴者のリアルな声もすごい

私の周りにも、はんネキのファンが増えてます。

ある女友達は「最初はちょっと苦手だったけど、今は通知オンにしてる」と言ってたし、男友達は「この子が近所のコンビニにいたら毎日通うわ」なんて本気で言ってました(笑)。

SNSのコメント欄にも、

  • 「中毒性がやばい」
  • 「可愛くて面白いって最強」
  • 「元気出るから毎日見てる」

っていう声がいっぱいあって、私もその一人です。


実は“ネキ”系って他にもいた!?過去の「○○ネキ」たち

ちなみに、「はんネキ」って呼び方、最初はちょっと不思議でしたよね?

でも、実は過去にも「さすらいネキ」とか「ゲーセンネキ」なんていうバズり方をした人たちがいて、「ネキ=強くて愛される女性キャラ」っていうイメージがネット上で定着してるんです。

ある意味、“ネット界の称号”って感じかもしれません。

次はどんな「ネキ」が現れるのか…ちょっと楽しみです(笑)。


まとめ:笑って、癒されて、元気が出る存在

はんネキことHazey Haleyさん。
私にとっては、ただのエンタメ以上の存在です。

笑いたいとき、落ち込んだとき、何も考えずに楽しい気分になりたいとき。
彼女の動画を見るだけで、ふっと気持ちが軽くなるんです。

そして何より、「自分をしっかり持ってて、でも気取らず、全力で楽しんでいる姿」に元気をもらえる。
SNSの世界にはたくさんのクリエイターがいるけど、こんなにも“クセになる存在”ってなかなかいないと思います。

もしまだ「はんネキ」を知らない方がいたら、ぜひ一度ショート動画を見てみてください。
そして、私のようにハマってしまったら…ようこそ、“はん沼”へ(笑)。